RFI(Request For Information)とは



※以下書籍はKindle Unlimitedで読めます。

■LinuxとUNIXの違いをわかりやすく解説しています。
※サーバーエンジニアは知っておくべき内容です。

【初心者向け】これだけでLinuxとUNIXの違いがわかる!


■ロードバランサー(LB)をわかりやすく解説しています。
※ネットワークエンジニア、サーバーエンジニアは知っておくべき内容です。

これだけでSNMPがわかる!SNMPの使い方


■SNMPの使い方をわかりやすく解説しています。
※ネットワークエンジニア、サーバーエンジニアは知っておくべき内容です。

これだけでロードバランサーがわかる!


■ChatGPTの使い方をわかりやすく解説しています。

【初心者向け】これだけでわかる!ChatGPTの使い方





では、今日も授業を始める。今日のテーマはRFI(Request For Information)だ。




前回学習したRFPとの違いを理解するように。




RFI(アールエフアイ)って何?




RFIは、情報提供依頼書のことで、 システム開発やリプレースを行うときに、発注企業がベンダー(開発者)に情報提供を求めるための資料だ。




発注業者は、RFPを出す前に、まずはRFI(アールエフアイ)を出すのね。




RFIでベンダー(開発者)に情報提供を求める。ベンダーから出てきた内容によって、 どこにRFPを投げるかを決める。




RFIではシステム構築実績数や提供可能なサービス概要などの情報を提示してもらうための文書だ。 RFIに対するベンダーの回答は、パンフレットや製品カタログ、導入事例などの回答となる。 RFIで費用について求める場合、参考価格、標準価格などの価格がでてくるレベルで、詳細な見積もりが出てくるわけではない。




RFIを出してから、ベンダーがRFI回答するまでの期限は、1週間や2週間程度と短めの場合が多いが、 これはRFIのため、ある程度ざっくりした内容で回答してよいものだからだ。




RFIを出してからRFPを出す時と、RFIを出さずにRFPを出す時があるけど、どちらがいいの?




ある程度、ベンダーの導入実績や技術力を知っていて、RFIなしでもRFPを出せる場合にRFIを出さないことがある。 例えば、新しい製品であったり、新しいベンダーで導入実績がよく分からない場合、いきなり、RFPを出すのではなく、 依頼できるベンダーかどうか見極めるためにまずRFIを出すことがある。




RFIの回答をみて、RFPを出すところを決めればいいのね。




では、今日はここまで。




は~い



今回のまとめ

1.RFIは情報提供依頼書のこと

2.RFIでベンダーに情報提供を求める

3.RFI回答は製品カタログ、導入事例などの回答

4.RFIでは詳細見積もりはしない

5.RFIを出してからRFPを出す

6.RFIを出さずにRFPを出すこともある


 次の章へ