メモリーとは



※以下書籍はKindle Unlimitedで読めます。

■LinuxとUNIXの違いをわかりやすく解説しています。
※サーバーエンジニアは知っておくべき内容です。

【初心者向け】これだけでLinuxとUNIXの違いがわかる!


■ロードバランサー(LB)をわかりやすく解説しています。
※ネットワークエンジニア、サーバーエンジニアは知っておくべき内容です。

これだけでSNMPがわかる!SNMPの使い方


■SNMPの使い方をわかりやすく解説しています。
※ネットワークエンジニア、サーバーエンジニアは知っておくべき内容です。

これだけでロードバランサーがわかる!


■ChatGPTの使い方をわかりやすく解説しています。

【初心者向け】これだけでわかる!ChatGPTの使い方




■動画でわかりやすく解説してます。








では、今日も授業を始める。今日のテーマはメモリーだ。




メモリーって、何?




メモリーはデータを記憶する部品のことだ。 物理メモリーのことをメモリーといっている。 物理メモリーメモリーメインメモリ主記憶装置一次記憶装置だ。




プログラムを実行する場合に、メモリー(物理メモリー)に一旦データを保存してから、 処理を実行する仕組みになっている。たくさんのプログラムを実行すると、メモリーにプログラムを実行するために必要なデータをたくさん 保存しないといけないから、その分、メモリーを消費することになる。 メモリーの容量が不足すると(メモリー不足になると)、 処理が遅くなり、不安定になってしまう。




メモリーの容量は大きい方がいいんでしょう。




メモリー容量は、用途によってどの程度必要かが決まってくる。 例えば、パソコンでインターネットを見たり、動画を見たりする程度なら、 4GB(ギガバイト)のメモリー容量でも問題ないが、他にもパソコンでゲームをしたりというように 同時にいろいろなことをしようとすると、8GB、16GBというように、 メモリーの容量を増やさないといけなくなる。




一度に実行するソフトウェアが多いとメモリ不足になるってことね。




OS(オーエス)がWindows(ウィンドウズ)であれば、CtrlキーとShiftキーとEscキーを同時に押して、 タスクマネージャが表示されるから、パフォーマンスタブのところで、現在のCPU使用率とメモリ使用量が分かる。




メモリーは1枚よりも、2枚の方が良い。 例えば、8GBのメモリーを用意する場合、8GBのメモリー1枚でも、4GBのメモリー2枚(4GB×2=8GB)でも 同じ8GBだが、4GBのメモリー2枚の方が良い。




同じ8GBなのになんで?




同じ規格で同じ容量のメモリー2枚をマザーボードに挿すことで、 メモリとCPU間の転送速度を向上させることができる。 この技術をデュアルチャネルといっている。




同時に2つのメモリーにアクセスできるってことね。




うむ。但し、マザーボード上のチップセットがデュアルチャネルに対応している必要がある。 メモリー2枚でデュアルチャネル、メモリー3枚でトリプルチャネル、メモリー4枚でクアッドチャネルだ。




例えば、16GBのメモリーが必要な場合、8GBメモリーを2枚ならデュアルチャネルといい、 4GBメモリーを4枚ならクアッドチャネルという。




次に、メモリーには、ECC(イーシーシー)というエラー訂正機能がついているメモリーがある。 ECCとは、Error Checking and Correctionの略だ。




ECC機能がついてないメモリーもあるってこと?




うむ。一般的なデスクトップパソコンのメモリーは、ECCに対応していない。 サーバなどの信頼性が求められる機器のメモリーはECCに対応していることが多い。




ECC機能がついているメモリーはその分、価格が高いのね。




ECC機能は、メインメモリー内で発生したエラーを自動で検出して、自動で訂正することができる。 ECC対応のメモリーを使うには、マザーボードやCPUもECC対応している必要がある。 ECC機能がないメモリーは、nonECC(ノンイーシーシー)といわれたりする。




では、今日はここまで。




は~い。



今回のまとめ

1.メモリー(物理メモリー)に一旦データを保存しないと処理実行できない

2.物理メモリー=メモリー=主記憶装置=一次記憶装置

3.メモリー2枚でデュアルチャネル

4.メモリー3枚でトリプルチャネル

5.メモリー4枚でクアッドチャネル

6.ECC機能によりエラーを自動訂正できる

 

 次の章へ