では、今日も授業を始める。今日のテーマは32ビットOSと、64ビットOSだ。
OS(オペレーティング システム)にパッチを適用しようとすると、32ビット版と64ビット版のパッチがあるけど、
どっちって聞かれることがある。
え~、そんなのわかんないし。
OSには32ビット版と64ビット版がある。ビット(bit)が何を意味しているかわかる?
ビットコイン?
それは違う。ビットコインは仮想通貨だ。
ビットとは、コンピュータが扱える最小単位のことだ。
コンピューターは「0」と「1」の2つしか扱えない。これはそう覚えるしかない。
つまり、1ビットは、「0」と「1」の2通りのパターンが扱えるという意味だ。
「0」と「1」の2つだけ?
2ビットは、「00」「01」「10」「11」の4通りの情報を扱えるようになる。
1ビット増えると、扱える情報量は2倍になる。
2ビットは2の1乗で、2通り。
2ビットは2の2乗(2×2=4)で、4通り。
3ビットは2の3乗(2×2×2=8)で、8通り。
4ビットは2の4乗(2×2×2×2=16)で、16通り。
というような計算が使われる。
8ビットになると、2の8乗(2×2×2×2×2×2×2×2=256)
の256通りの情報が扱えるようになるってこと?
うむ。8ビットのことを1バイトといっている。8ビット=1バイトだ。
32ビットのOSの場合、2の32乗(4294967296通り)の情報を扱える。
64ビットのOSの場合、2の64乗(18446744073709551616 通り)の情報を一度に扱えるのね。
簡単にいうと、コンピューターが一度に扱うことができる情報量は
OSのビット数で違ってきて、32ビットよりも64ビットのOSの方が一度にたくさん処理できるので、
処理スピードが速い。
Linux OSが32ビットなのか、64ビットなのかを調べる方法は?
LinuxOSが32ビットか、64ビットか調べる方法は以下の通りだ。
unameコマンドの「-m」オプションで調べることができる。
32ビット版の場合
$ uname -m
i686
64ビット版の場合
$ uname -m
x86_64
では、今日はここまで。
は~い
1. OSには、32ビットOSと、64ビットOSがある
2. ビットは、コンピュータが扱える最小単位のことである
3. 1ビットは、「0」と「1」の2通りのパターンが扱える
4. 8ビット=1バイトである
5. Linux OSについて、uname -mで32ビットOSか64ビットOSか調べることができる