UNIXとLinuxの違い



※以下書籍はKindle Unlimitedで読めます。

■LinuxとUNIXの違いをわかりやすく解説しています。
※サーバーエンジニアは知っておくべき内容です。

【初心者向け】これだけでLinuxとUNIXの違いがわかる!


■ロードバランサー(LB)をわかりやすく解説しています。
※ネットワークエンジニア、サーバーエンジニアは知っておくべき内容です。

これだけでSNMPがわかる!SNMPの使い方


■SNMPの使い方をわかりやすく解説しています。
※ネットワークエンジニア、サーバーエンジニアは知っておくべき内容です。

これだけでロードバランサーがわかる!


■ChatGPTの使い方をわかりやすく解説しています。

【初心者向け】これだけでわかる!ChatGPTの使い方




■動画でわかりやすく解説してます。








では、今日も授業を始める。今日のテーマは、UNIX(ユニックス)とLinux(リナックス)だ。




そもそも、UNIX(ユニックス)、Linux(リナックス)って何なの?




Linux(リナックス)とは、フィンランド人のリーナス・トーバルズ(1969年生まれ)が 開発したOSのことだ。1991年に最初のバージョンが開発された。そこから現在に至るまで、いろいろとOSの機能強化がされている。




Linuxの生みの親がリーナス・トーバルズってことね。




うむ。リーナス・トーバルズは、自分が作ったソースコードを無料で公開して、 自由に使ってくれって公開したんだ。つまり、LinuxはオープンソースのOSで誰でも利用できる。




スゴイ!かっこいい~




OSはすべてオープンソースなの?




ちがう。例えば、Windows(ウィンドウズ)というOSは、 ソースコードが公開されていないOSだ。マイクロソフト(Microsoft)が開発していて、それ以外の企業はWindowsを開発できない。 つまり、Windowsはオープンソースではない。Windowsを使うには費用を払う必要がある。




すべてオープンソースで無料だったら、会社が成り立たないもんね。




リーナス・トーバルズがLinuxをどうやって作ったかというと、 大学や研究機関で利用されていたUNIX(ユニックス)というOSを参考にしながら、新しいOSのLinuxを作った。つまり、UNIXライクなOSだ。




へ~。LinuxはUNIXライクなOSってことね。




うむ。UNIX(ユニックス)は、1969年にアメリカのベル研究所(現AT&T社)が開発したOSだ。 UNIXという名称の商標権は、The Open Groupという業界団体が保有していて、 The Open Groupの認証を受けたOSだけが、UNIXと名乗ることができる。 現在、UNIXには、Solaris(ソラリス)、AIX(エーアイエックス)、HP-UX(エイチピーユーエックス)などがある。




SolarisやAIX、HP-UXっていうOSはどこが作っているの?




Solarisは、サン・マイクロシステムズ(Sun Microsystems)が開発したOSで、 2010年1月27日にオラクルが74億ドルでサン・マイクロシステムズを買収したので、 現在のSolarisを所有・開発しているのはオラクルだ。




AIXは、IBMが1986年に開発したOSで、 HP-UXは、ヒューレット・パッカード(Hewlett-Packard:HP)社が開発しているOSだ。




UNIXを名乗れないOSはどのようなOSがあるの?




UNIXではない(認証を受けていないため、UNIXと名乗れない)OSのことをUNIXライク(UNIX系)なOSという。 UNIXライクなOSには、FreeBSD(フリービーエスディー)、Linux(RHEL、CentOSなど)などいろいろある。




LinuxもUNIXライクなOSなのね。




うむ。もちろん、細かい点はUNIXとLinuxで違うが、コマンドなどは同じものが使えたり、結構似ている部分が多い。




リーナス・トーバルズがUNIXを参考にして、Linuxを作ったんだから似ていて当然でしょ。




あと、Red Hat Enterprise Linux(レッド ハット エンタープライズ リナックス)は、 RHEL(アール エイチ イー エル)というふうに略されることが多いから、覚えておいて。テストに出すから。 RHELは「レル」と呼ばれることもある。




は~い。




Google(グーグル)が開発したスマホ用OSのAndroid(アンドロイド)もLinuxだ。




UNIXやLinuxは、サーバーのOSとして利用される。 例えば、メールサーバであったり、Webサーバなどは、UNIXやLinuxが多い。




UNIXやLinux以外もサーバOSあるの?




うむ。Windowsには、Windows Serverというサーバ向けのOSも販売されているから、 Windows Serverということもある。でも、Windows Serverは有償になるから費用がかかる。 例えば、CentOSならオープンソースのため、費用がかからない。 サーバOSとしては、WindowsよりUNIXやLinuxの方が多く利用されている。




デスクトップ用のOSであるWindowsと、 サーバ用のOSであるWindows ServerというOSがあるってことでしょ。




あと、ディストリビューションという用語も理解しておいた方がいい。 ディストリビューションとは、「配布」とか「流通」という意味がある。 ディストリビューションは、カーネル+アプリケーションソフトウェアを組み合わせたOSのことだ。 Linuxカーネルは、OSの基本的な中心機能となる部分のことである。 つまり、カーネルだけでは、関連ソフトウェアが入っていないから、利用できない。




RHELやCentOSなどのLinuxは、カーネル+アプリケーションソフトウェアが組み合わされたOSだ。




RHELやCentOSって、ディストリビューションってこと?




うむ。Linuxが配布されている状態のOS(アプリケーションも含む)を、ディストリビューションという。 本来、Linuxというとカーネルのことを指すが、一般的には、Linuxディストリビューションを、Linuxと呼んでいることが多い。




Linuxっていったら、ディストリビューションのことを指すことがほとんどってことね。




その通りだ。




Linuxディストリビューションは、Linuxカーネルに、他のプログラムが追加されたもので、 リーナス・トーバルズが作ったのは、ディストリビューションではなく、Linuxカーネル?




うむ。Linuxカーネルは無償だが、Linux OSは、カーネルに様々なソフトウェアを追加されたものなので、無償ではないものがある。




CentOSやUbuntu(ウブントゥ)は無償だけど、RHELは有償だよね?




うむ。RHELはRedHatが開発している有償のディストリビューションだ。 RHELを利用するには、RHELのサブスクリプション(利用するための権利)を購入する必要がある。 RHELは、サブスクリプションを購入して、サブスクリプション登録をしないと、インターネットからyum installでパッケージのインストールができなくなっている。




RHELを試しに使ってみるときも費用が発生するの?




開発環境での利用なら費用は発生しない。 2016年3月31日から開発者向けに、無償のサブスクリプション「Red Hat Enterprise Linux Developer Suite」が提供されるようになった。




よかった~




RHEL(Red Hat Enterprise Linux)は、企業向けに開発されたOSで、 いろんな企業で利用されている。RedHat社のサポートが充実しているから安心して利用できる。 RHELのクローンOSのCentOSは、オープンソースで無償で利用できるが、 自分たちですべて解決していかないといけない。 基本的な使い方は、RHELもCentOSも同じだ。




これから、OSの中でもサーバのOSとして利用されているLinux(リナックス)を中心に説明していこう。 Linuxでいろいろなことが実装できるようになれば、Linuxエンジニアの仲間入りだ。




は~い



今回のまとめ

UNIXとLinuxについて:

1.UNIXは1969年にアメリカのベル研究所(現AT&T社)が開発したOS

2.UNIXの商標権はThe Open Groupが保有

3.UNIXにはSolarisやAIX、HP-UXなどがある

4.Linuxは1991年にリーナス・トーバルズが開発したOS

5.2010年にオラクルがサン・マイクロシステムズを買収

6.Red Hat Enterprise LinuxはRHELと略す

7.WindowsにはWindows Serverというサーバ向けのOSがある

8.ディストリビューションは、カーネル+アプリケーションソフト

9.UNIXやLinuxは、サーバーのOSとして利用される

10.CentOSやUbuntuは無償。RHELは有償

11.CentOSは、RHELのクローンOS(ほぼコードが同じ)


 次の章へ