ロードバランサー(負荷分散方式)



※以下書籍はKindle Unlimitedで読めます。

■LinuxとUNIXの違いをわかりやすく解説しています。
※サーバーエンジニアは知っておくべき内容です。

【初心者向け】これだけでLinuxとUNIXの違いがわかる!


■ロードバランサー(LB)をわかりやすく解説しています。
※ネットワークエンジニア、サーバーエンジニアは知っておくべき内容です。

これだけでSNMPがわかる!SNMPの使い方


■SNMPの使い方をわかりやすく解説しています。
※ネットワークエンジニア、サーバーエンジニアは知っておくべき内容です。

これだけでロードバランサーがわかる!


■ChatGPTの使い方をわかりやすく解説しています。

【初心者向け】これだけでわかる!ChatGPTの使い方




■動画でわかりやすく解説してます。








では、今日も授業を始める。今日はロードバランサー(負荷分散装置)の負荷分散方式だ。




ロードバランサーの続きね。




ロードバランサーの基本的な内容を覚えていこう




は~い。




ロードバランサーのことを、LBと略すことがあるので、覚えておいて。




ロードバランサーは、サーバの前に置かれて、負荷を分散する。 まずは、ロードバラシング(負荷分散)の機能について、みていこう。




例えば、サーバが3台いる場合、クライアントはロードバランサーのIPアドレス(バーチャルIPアドレス=VIP)に対して、 通信しにくる。ロードバランサーは配下のサーバ3台のいずれかに通信させる。これを負荷分散という。




ロードバランサーがいることで、サーバ3台のどれかに通信が集中しないようにできるってことね。




うむ。ロードバランサーの負荷分散方式には、いくつかある。 ラウンドロビン方式(Round Robin)は、分散対象のサーバに通信が均等になるように順番にリクエストを振り分ける。




リーストコネクション方式(最小コネクション)は、負荷分散装置が分散対象にサーバに、どれだけ接続中の通信があるか、 コネクション数をチェックして、コネクション数が1番少ないサーバへリクエストを振り分ける。




重み付けラウンドロビン方式は、サーバに優先順位を付けて、振り分けるリクエストをサーバごとに変えることができる。 これ以外のみ負荷分散方式はいくつかあるが、一般的にラウンドロビンまたはリーストコネクションが最も利用されている。




リーストコネクションだと、コネクション数をみて、コネクション数が少ないサーバへ通信がいくようにするから 負荷が分散されそう。




ラウンドロビンだと、順番に通信を分散するけど、コネクション数を見ていないから、 コネクションを張り続けているようなケースだと、リーストコネクション方式の方がいいのかな~。




うむ。今日はここまで。




は~い。



今回のまとめ

1.ロードバランサーをLBと略す

2.ロードバランサーはサーバの前に置き、負荷を分散

3.負荷分散方式にはいくつかの方式がある(例えば以下)

 ・ラウンドロビン方式

 ・リーストコネクション方式(最小コネクション)

 ・重み付けラウンドロビン方式

4.ラウンドロビンは順番に通信を分散させる

5.リーストコネクションはコネクション数が少ないサーバへ通信を振る

6.ラウンドロビンやリーストコネクションが最も利用されている



 次の章へ