WebサーバソフトウェアのApache(アパッチ)に関するコマンドです。
ApacheはLinuxサーバをWebサーバとして構築するときにインストールして利用します。




| コマンド | 意味 | |
|---|---|---|
| httpd -t | 設定ファイルにシンタックスエラー(構文チェック)がないか確認するコマンドです。service httpd configtestコマンドとほぼ同じです。 設定ファイルを編集後、Apache再起動前に実施した方が良いです。Syntax OKと表示されれば問題なし。 | |
| httpd -v | Apacheのバージョンを確認するコマンドです。 | |
| httpd -V | Apacheのバージョンを確認するコマンドです。大文字のVの方が詳細な情報(コンパイル情報)が出ます。 | |
| httpd -h | Apacheのコマンドのヘルプを確認するコマンドです。 | |
| httpd -l | コンパイル時にどの静的モジュールが組み込まれたか一覧表示してくれます。 | |
| httpd -M | 現在有効なモジュール(静的モジュール、動的モジュール)を一覧表示して、シンタックスチェックしてくれます。(static)と表示されたものが静的モジュールです。 (shared)と表示されたものが動的モジュールです。 | |
| service httpd start | Apacheを開始するコマンドです(CentOS6/RHEL6以前) | |
| service httpd stop | Apacheを終了するコマンドです(CentOS6/RHEL6以前) | |
| service httpd restart | (CentOS6/RHEL6以前)Apacheをリスタート(終了して開始)するコマンドです。restartは、クライアントと接続中のhttpdプロセスを即停止してしまうため、クライアントとの通信が強制的に切断してしまいます。子プロセスも親プロセスも終了して再起動します。 | |
| service httpd graceful | 子プロセスはクライアントとの通信が終了してから終了します。親プロセスが設定ファイルを再読み込みし、新しい設定が反映されます。「graceful」だと変更が正しく反映されないというケースもあるので、「graceful」で設定が反映されなかったら、「restart」を実行すると良いかもしれません。 | |
| service httpd status | Apacheのステータスを確認するコマンドです。 | |
| httpd -S | Apacheの読み込まれるバーチャルホストの設定を一覧表示して、シンタックスチェックしてくれます。 | |
| httpd -L | Apacheのディレクティブのリストを表示するコマンドです。 | |
| cat /var/log/httpd/error_log | エラーログを確認するコマンドです。 | |
| rpm -qi httpd | パッケージ情報を確認するコマンドです。 ※RPMでインストールしている場合 |
|
| rpm -q --changelog httpd | パッケージ更新履歴を確認するコマンドです。 ※RPMでインストールしている場合 |